前の3件 | -
バイク乗り用にマフラー(ネックウォーマー)の工夫(プチ改造して暖めるのぢゃ) [バイク]
寒いですね~
バイクだとスピードが出るので寒風のために体感温度がめちゃ下がります。
苦節、*年、寒い中を走っているうちに一つの到達点に達したので、ここで発表致します(←大げさ)。
マフラーに発熱体を忍ばせると「かな~り」寒さをしのげます。
まず、薄手のネックウォーマーを手に入れます。
ここ、薄手というのが重要です。
自分はワークマンで150円(税抜き)を使いました。
次に、縫製部分の糸を全体の3分の2くらい(適当に)を切ってネックウォーマーの中に物を入れられる穴を開けます。
ほどけている端っこは糸で補強しておきましょう。
そして、使い捨てカイロを入れます。

真ん中から折ってカイロの形を整えます。

最後に頭からかぶって首の後ろにカイロが当たるようにして完成!
(ただし、バイクウェアの首周りは風が入らないようにきちんとしめること。)
ここまで読んだ人は分かりますが、とても安くて効果的な改造です。
首の後ろがあったかーい。
首こり型の人(自分)は、より効果的です。
なお、ここだけの秘密の話、これ、実はバイクじゃなくても有効。
今更、検索してみたら似た製品が出てますね~
同じことを考える人はいくらでもいるということね。
でも、こちらは簡単に作れて安いよ~
そういう訳で今も朝ツーしております

バイクの温度計はゼロ℃だったりする







最後にLINEカメラとかいうアプリで上の写真を加工してみた例
無料のアプリ(広告有)で特定の色を強調したりできるとは、進歩してますな~


バイクだとスピードが出るので寒風のために体感温度がめちゃ下がります。
苦節、*年、寒い中を走っているうちに一つの到達点に達したので、ここで発表致します(←大げさ)。
マフラーに発熱体を忍ばせると「かな~り」寒さをしのげます。
まず、薄手のネックウォーマーを手に入れます。
ここ、薄手というのが重要です。
自分はワークマンで150円(税抜き)を使いました。
次に、縫製部分の糸を全体の3分の2くらい(適当に)を切ってネックウォーマーの中に物を入れられる穴を開けます。
ほどけている端っこは糸で補強しておきましょう。
そして、使い捨てカイロを入れます。

真ん中から折ってカイロの形を整えます。

最後に頭からかぶって首の後ろにカイロが当たるようにして完成!
(ただし、バイクウェアの首周りは風が入らないようにきちんとしめること。)
ここまで読んだ人は分かりますが、とても安くて効果的な改造です。
首の後ろがあったかーい。
首こり型の人(自分)は、より効果的です。
なお、ここだけの秘密の話、これ、実はバイクじゃなくても有効。
今更、検索してみたら似た製品が出てますね~
同じことを考える人はいくらでもいるということね。
でも、こちらは簡単に作れて安いよ~
そういう訳で今も朝ツーしております

バイクの温度計はゼロ℃だったりする







最後にLINEカメラとかいうアプリで上の写真を加工してみた例
無料のアプリ(広告有)で特定の色を強調したりできるとは、進歩してますな~


2021年元旦とXLX250Rのグリップ交換 [バイク]
2021年あけましておめでとうございます
もう、2000年になって21年目なのか~
はぁ~~~~~~
時の経つのは早いものですなぁ
2020年12月31日の日の出

鳴尾浜にて
2021年1月1日の日の出

西宮市の甲山にて
日の出写真は静かに見えますが、日の出を見に来た人手は多いです

甲山の見晴らしの良い場所に日の出を見に行った帰りです。
2日は、姫路市で初詣


入り口に自動体温測定器と除菌ゲートとは、なんともはや(植木等風)
雰囲気のある小道もあります

3日は、昼前に北上して篠山まで


雪が残っています。
峠では慎重に走ります。
アスファルトに流れた雪解け水が凍っているのはかなりアカン状態です。
朝だと凍ってるだろうな......
くわばらくわばら
年末にうん十年交換していなかったXLX250Rのグリップを交換しました。
2りんかんに行って問い合わせたら左右共に純正部品あり

事前にネットで確認したら別々のサイトに各々あったのですが、まずは基本に忠実にメーカの部品在庫を確認すべきだなと思った。
長年使役してきたグリップは、すり減ったり、穴が開いていたり.......


自作グリップヒータを取り付けているのですが、シートヒーターの端子が断線してしまった

まあ、はんだ付けで直したけど(-_-;)
元のようにテニス用グリップテープを巻いたので新品グリップの握り部分は隠れてしまいます


それでも、新しくなったグリップは気持ちがいいものですな。
おまけ(画像をいじってみた)

今年はのんきに生きていきたいなぁぁぁ
もう、2000年になって21年目なのか~
はぁ~~~~~~
時の経つのは早いものですなぁ
2020年12月31日の日の出

鳴尾浜にて
2021年1月1日の日の出

西宮市の甲山にて
日の出写真は静かに見えますが、日の出を見に来た人手は多いです

甲山の見晴らしの良い場所に日の出を見に行った帰りです。
2日は、姫路市で初詣


入り口に自動体温測定器と除菌ゲートとは、なんともはや(植木等風)
雰囲気のある小道もあります

3日は、昼前に北上して篠山まで


雪が残っています。
峠では慎重に走ります。
アスファルトに流れた雪解け水が凍っているのはかなりアカン状態です。
朝だと凍ってるだろうな......
くわばらくわばら
年末にうん十年交換していなかったXLX250Rのグリップを交換しました。
2りんかんに行って問い合わせたら左右共に純正部品あり

事前にネットで確認したら別々のサイトに各々あったのですが、まずは基本に忠実にメーカの部品在庫を確認すべきだなと思った。
長年使役してきたグリップは、すり減ったり、穴が開いていたり.......


自作グリップヒータを取り付けているのですが、シートヒーターの端子が断線してしまった

まあ、はんだ付けで直したけど(-_-;)
元のようにテニス用グリップテープを巻いたので新品グリップの握り部分は隠れてしまいます


それでも、新しくなったグリップは気持ちがいいものですな。
おまけ(画像をいじってみた)

今年はのんきに生きていきたいなぁぁぁ
日の出ツーリングと冬用グローブ(ワークマン) [バイクツーリング]
前の3件 | -